2017/1/18ためしてガッテン!ではトマトの選び方やレシピがテーマ!甘み・酸味・やわらかさなど、用途や目的のために合ったトマト選び方があるのです。ガッテン!でトマトのうま味アップする方法も紹介されますのでマスターして我実践しましょう!
Contents
2017/1/18ガッテン!トマトの選び方
ガッテン!ではトマトの選び方を中心に番組がすすめられました。
甘いトマトはどんなトマト?
さて、多くの人が食べたいのが「甘いトマト」なのですが、ガッテン!がスーパーなどで調べてみた結果、トマトが甘いかどうかは”色では選べない”ということがガッテン!ではわかりました。
赤くても甘くなかったり、少し緑色かかっているのが甘かったりしたからです。
「赤いトマトが甘いとは限らない」
では、トマトが甘いかどうかは、何で決まるのでしょうか?
実は、トマトの甘さは切り取られた時に決まっているいるのです。切り取られた時に緑色のものは、その後赤くなっても甘味が増すわけではなかったのです。
トマトの原産地はアンデス山脈
トマトの原産地はアンデス山脈で、水が少なくて過酷な気象条件なのです。つまりトマトは過酷な条件で甘くなっているのです。トマトの実が甘くなることで糖が実に多くなれば水分を吸い上げることができるからなのです。
葉っぱが実に糖を届けて、糖度がアップすし、その結果、浸透圧の関係で水分を吸い上げやすくなるのです。
甘いトマトの見分け方
ガッテン!の番組ではトマトに放射状の白い線があるものが甘い!という結論でした。
トマトはへたの反対側のてっぺんから白い線が放射状に延びてるもの、ちょうど星のような形になったものほど、またその線が長いほうが甘くて美味しいのです。
その他にもトマトを切ったときに中身のゼリー状のものがしっかりとつまっているものほど、糖度が高くておいしいとされています。
また、番組の最後に、後で緑色の色がついたトマトはとっても甘いそうです!これは聞き逃した人もいるのではないでしょうか?
トマトのうま味を引き出す方法
トマトのうま味を引き出す方法とは?どんな方法なのでしょう?手軽にできるようですね。
自宅でトマトのうま味が格段にアップする方法!
自宅でトマトのうま味が格段にアップする方法をイタリアで発見。とのこと。しかもたった1時間ちょっとで濃厚な味わいが手に入ります。
ドライトマトにする
トマトを8日間塩をまぶして天日干しをしてオリーブオイルにつけておくと、うま味がアップして調理にも便利になります。
・グルタミン酸
・グアニル酸
が増えてうま味が増すんです。ちょうと昆布のような感じですね。
ドライトマトを作っておくと、様々な料理に使えて便利ですし、料理が一層おいしくなります。
なんちゃってドライトマト
なんちゃってドライトマトは、うまみがあってフレッシュでもあるトマトです。
ちょっとしたひと手間でトマトがとっても美味しくなるので是非トライしてくださいね。
★☆★なんちゃってドライトマト作り方★☆★
ミニトマトを半分に切り、オーブン180度で20分加熱。その後1時間放置するだけです。
これでうま味成分たっぷり増えたトマトを食べることができます。色々な料理に使いたいですね。
ガッテン!番組データ
【放送日時】 2017年1月17日(水)夜7:30~ NHK総合
【タイトル】 「甘み・酸味・やわらかさ! トマト選び自由自在ワザ」
【司会】 立川志の輔 小野文惠アナウンサー
【ゲスト】青木さやか、ユージ、大島麻衣
トマトの栄養と効果
トマトに含まれている栄養やそれがもたらす効果についてご紹介します。
どれも健康や美容に大切な栄養ばかりですので、積極的に食べるようにしたいものですね。
・リコピン
・クエン酸
・ケルセチン
・食物繊維
・カリウム
・グルタミン酸
リコピン ー トマトの栄養と効果
トマトの赤い色素であるリコピンは、体に有害な活性酸素を抑える働き(抗酸化作用)があり、老化の進行や生活習慣病を、防ぐ栄養成分です。
このリコピンは強い抗酸化作用を持っており摂取することで、シワやシミの予防など肌ケアに効果が期待できます。
また、アンチエイジング効果もあるためお肌の老化が気になる人にもトマトを食べる事をオススメします。
さらにリコピンには脂肪が蓄積するのを防ぐダイエット効果も期待できます。
クエン酸 ー トマトの栄養と効果
トマトが酸っぱいのはこのクエン酸がるからです。疲れを取る効果があります。
夏バテや体力を消耗した時、疲労回復に役に立ちます。
ケルセチン ー トマトの栄養と効果
トマトの皮部分に多く含まれていて血管を強化する効果があります。 ケルセチンによって、動脈硬化の予防に効果が期待できます。
食物繊維 ー トマトの栄養と効果
トマトは非常に食物繊維が豊富で、整腸作用が高いです。便秘解消やダイエット効果が期待できます。
カリウム ー トマトの栄養と効果
体内に溜まった余分な塩分や水分を排出する効果があります。カリウムの効果でむくみの解消や血圧の上昇抑制効果が期待できます。胃酸過多を抑え、胃もたれや胸焼けといった症状を緩和し、高血圧の予防に繋がります。トマトを食べてカリウムをしっかり摂取しましょう。
グルタミン酸 ー トマトの栄養と効果
内臓脂肪を溜まりづらくするダイエットに効果の高い栄養です。またお肌への保湿効果も期待できるため美肌効果もあります。女性にとって必須の栄養と言えます。